

SUさんの庭
SUさんの庭(2021)
2021.2.1
今年は、暖冬だった去年と異なり、2月になっても氷点下の日が続くかと思えば、4月並みの気温になったりしています。今年もSUさんの庭をよろしくお願いします。まずは、玄関先の寄せ植え達です。父が残した手作りの山野草鉢に明るい小花を寄せ植えしてみました。

2021.3.14
穏やかな日曜日、SU庭に春の小花がぽっぽっと咲いて来ました。家の中にも春を取り込 みたいなと思って、テーブル用に生けてみました。終わりかけの水仙、旬のスノーフレーク、これからのムスカリ、冬知らず、宿根イベリスです。春色の小花達、かわいいです。

2021.3.16
玄関門扉前に置いてる寄せ植えのハボタンが、少しだけど塔が立って来ました。春になってる証しです。

庭では、スノーフレークが最盛期です。緑の水玉が付いた白い花が春風にゆれて可憐です。

2021.3.20
赤いチューリップが咲き揃いました。早すぎ~!!去年はアネモネが先でしたが、今年は背が低いままチューリップが先に咲きました。アネモネはまだ姿が見えません。

南花壇はチューリップはまだですが、どう咲いて行くか楽しみです。面白いですね~。出芽競争の結果かな、年によって花色の組み合わせが変わります。

2021.3.25
まだ3月だというのに、チューリップが見頃を迎えました。花が咲いて分かったけれど、赤系のチューリップが多いです。

スイセンのピンクチャームもチューリップに混じって咲き揃いました。大カップのサーモンピンク色が大好きです。

他の春花もボリュームが出て来ました。

2021.3.28
雨の日曜日。雨が止んでいる合間に庭に出て発見!赤系ばかりだと思ってたチューリップですが、黄色がつぼみをふくらませてきました!向かって右辺りは去年の球根なのですが、黄色も残ってたのですね。うれしい!

2021.4.2
動画編集が得意な友達が、SU庭を撮ってくれました。春風にゆれるSU庭の花たちをご覧あれ。
2021.4.3
2年前に植えたユーフォルビアの銅葉が背丈を伸ばし、先に地味色の小花をつけています。地味ながら、春の緑に溶け込んで好きです。3月終わりだったかな、雨上がりのユーフォルビアのつぼみが金色に光りました!この先、もっと花色を見せてくれるのかしら?それとも、これで満開なのかしら?

シラーの白や薄ピンクや薄青が咲き始めた北側花壇で、銅葉ユーフォルビアの姿形はユニークながらも周りになじんでいます。

2021.4.11
今朝のニュースで、今年の3月平均気温が観測史上最高だったところが多いと言ってました。桜も庭の花も例年より1週間以上早く進んでいるのは、このためのようです。SU庭北側花壇のシラーも満開になりました。

コデマリも半分方純白の花を咲かせました。生け垣のベニカナメの赤と紅白の対になって目立っています。

南花壇の木のようになったヘリクリサム(?)が銀白色の繊細な新葉を春風にゆらして、今一番好きな姿形です。

2021.4.12
SU庭のビオラが大変です。午前中は大丈夫だったのに、午後買い物から帰って来ると、ビオラがへたっていました。気温が上がって水不足になったか、密になりすぎて酸素不足?

すぐ水やりしてやりましたが、持ち直してくれたらいいんだけど・・。北側花壇では、シラーとアマドコロの競演状態です。

モッコウバラが咲いて来たのもキレイです。やさしい卵色が好きで植えました。5年ほどになるかな~。

2021.4.14
生まれ立てのキアゲハが羽を乾かしているのを発見!!10時前ごろ、庭の世話をしているときに、ゴールドクレストにぶら下がっていました。アゲハを見るのは今年初です。

見つけた時からでいうと10分くらいじっとしてました。

5分ほど家に入ってまた 外に出たときには、もういませんでした。が、飛んでましたよ!ひらひら~ひらひら~庭のあちこちを飛び回ってじっとしていません。モッコウバラが満開の庭で、うれしい命の誕生を見ることが出来、ハッピー!

2021.4.16
今日、SU庭に新しく2種類の花がさきました。1つは、ジャーマンアイリス。姉が春日野畑に植えて4年。ほったら かしでも多数の花を咲かせるようになりました。「よし、SU庭にも植えてやろう。」と去年の夏終わりに3分の1ほど掘り起こし、SU庭の日当たりのよい比較的乾いた所を選んで、あちこち分散して植え替えてやりました。そして今日、条件がよかったのかコデマリ前のジャーマンアイリスが先陣を切って咲きました。

もう一つは、スイートピーだと思ってたけど、咲き始めた赤オレンジ色の花を見て、スイートピーではないことが分かりました。「そう言えば、花と緑のコンクール優秀賞常連の方 から春花レースフラワーとなんとか言う花の種をもらって、10月終わりに庭のあちこちに植えたなあ。レースフラワーは全然だけど、このオレンジ色の花がもう一つの花だわ。」私が使ってるらくらくスマートフォンには、「花ノート」という花の名前を調べられるアプリが付いています。で、調べて分かったのが、丸っこい葉も特徴的な「ストロベリーキャンドル」(マメ科)でした。頂いた種が、ほんの少しだけど咲いてよかったです。

2021.4.22
モッコウバラの優しい卵色が満開です。今、庭で一番の存在感あり。

ダメだと思ってたレースフラワーがほんの2本姿を見せました。よかった~!ストロベリーキャンドルは3本だけだけど、形がハッキリしてきました。

2021.4.24
手が届かないので世話しにくかった北側花壇を大改造!1日目、まず半円状の通路をこしらえ、手が届くようにしました。

2日目、どうせならと残った半円の島も取り払い、駐車スペースを広げることにしました。シラー球根、アマドコロの地下茎、カクトラノオの新芽などが出て来る出て来る、非常に蜜になってました。新しい空気を入れる頃合いだったのかもしれません。移せるものは植え替えたり、鉢植えしてた魚竜梅を地植えしてやったり、いっぱしのガーデナーになった気分でした。

2021.4.26
さわやかな5月晴れのような空の下、ツマグロヒョウモンの雄発見!!シラー、ビオラ、スノーボールの花の蜜を吸っては飛び~吸っては飛び~してました。

2021.4.28
久方の雨でしっとりと潤った庭に、レースフラワーが白い繊細な花を咲かせました。

背高キンギョソウが色鮮やかです。

2021.5.1
チェリーセージとジャーマンアイリスのコラボ咲き。

今年もオダマキが優しい黄色の花を咲かせました。

2021.5.8
西洋オダマキが最盛期です。いつ見ても、距(後ろに長く伸びた部分)が飛行線に見えてしかたありません。まるで、新種の虫?蝶?鳥?とにかく謎の飛行物体が風になびいて、空を飛んでいるかのようです。

チェリーセージの赤花に白色が出てきました。だんだん白が広がり、やがて散っていきます。変化がおもしろい花です。近づくだけで、す~っとするハーブの匂いがします。

2021.5.10
ゴールドクレストに這わせたクレマチスの2種目が咲き、華やかさがアップしました。

宿根草のサルビアフォリナセアが1株、めちゃ株立ちよく、青い花を付けました。周りのビオラやノースポール、5月になって比較的涼しい日が続いたからか、花が長持ちしています。

2021.5.13
雨上がりのさわやかな五月晴れ。SU庭の北西隅に植えたウマノスズクサあたりを飛ぶ灰色っぽい黒蝶を発見!!ウマノスズクサ苗を持ってきてくださった会長さんが言われてたように、近寄っても逃げません。「わあ~!これがジャコウアゲハだわ!!」まるでじゃれあうかのように、しばらく私の周りを飛んでいました。

実はこの灰色っぽい地味な黒蝶を、SU庭で2回見かけました。「もしかして・・」とは思いましたが、すぐ行ってしまいました。3回目見たのはもっと黒が濃い蝶でした。そして、今日4回目は、ウマノスズクサのところで発見したので、ジャコウアゲハだと判断できたのです。

後で葉っぱをよくよく観ると、オレンジ色の卵が1粒付いていました。葉の裏を次々めくっていくと4個卵を発見!灰色っぽいジャコウアゲハはメスで、卵を産み付けに来てたんですね。黒色が濃い方がオスだったようです。ウマノスズクサを3月30日に植えてから45日目にして、うれしい訪問者でした。これからの生長が楽しみです。

2021.5.22
SU庭に新客到来!ひらひらスー、ひらひらスーっと特徴的な飛び方の蝶を発見しました。黒地に白帯が3本入った優雅な蝶で、調べると、「コミスジ」らしいです。

食草は、フジ、クズ、ニセアカシア、ハギなどのマメ科植物。SU庭にお気に入りのマメ科植物あったっけ?でも、新客の飛来うれしいです。

2021.5.23
SU庭の柏葉アジサイが5年目にしてホントに大きくなりました。三角タワーがニョキニョキ。その勢いが好きです。「千代女」というアジサイも地植えして5年目。青とピンクが微妙に入り交じった色合いが大好きです。

2021.5.24
今日、ウマノスズクサにジャコウアゲハの幼虫を発見!!順調に育っているみたいです。

虫がらみで、昨日のことを思い出しました。夏花壇の植え付けをするのに、自家製堆肥を入れようとすると、丸々と太ったイモムシが2匹出て来ました。ようつぶさないので、庭の道路際に放り投げました。作業をしてると、5歳くらいの女の子が通りすがりに何か見つけたようで 、「お兄ちゃん、来て~!なんかおる~!」やって来た小学校低学年っぽい男が、「カブトムシや!篭取って来て。」と女の子に言いつけてました。放ったイモムシがもぞもぞ這い出したようです。カナブンのイモムシなんだけどな~とは言えず、作業を続けた次第です。
アジサイの色が日増しに濃くなっています。

2021.5.28
ついに、SU庭にバラがデビュー。オープンガーデンやツイッターなどで、キレイなバラのお庭を見ている内に、SU庭にも植えたくなりました。早速、25日に四季咲きの大苗を手に入れ、日当たり良く風通しのよい所に植えました。まずは、ピンクのアウグスタルイーゼと白の正雪。

次は、薄ピンクのヨハンシュトラウス。元バラ園スタッフの方に聞くと、今の時期でも植え付けO Kだとのこと。

もう1カ所植えたいところがあったので、26日にオレンジ色のラスベガスを植えました。SU庭になじんでくれますように!いずれも、28日撮影。

2021.5.30
SU庭南花壇で2mほどにも生長したシルバーリーフの常緑低木。5月から白い小花を咲かせています。が、長年名前が分からずもやもや。「花ノート」で調べても見当たりませんでした。

今朝、ツイッターでこの花のツイートを発見!!ゴンフォスティグマ(フジウツギ科)と言うんだそうです。

長年の?を解消でき、すっきりしました。このフワフワ感が好きなのですが、花後3分の1ほど切り戻してやるといいんだそうです。

2021.6.2
アジサイ3種そろい踏み!アジサイ千代女、柏葉アジサイ、アナベル白です。

千代女が華やかです。

アナベルはまだグリーンです。これから美白化していくのが楽しみです。

2021.6.16
今SU庭の元気さんは、モナルダピンク(別名ベルガモット)と黄オレンジ色のユリです。

モナルダは、去年の2分の1のボリュームですが、それでも風に揺れてさわやか!後ろの庭木や垣根は、10日になじみの植木屋さんが剪定してくれました。ボサボサだったチェリーセージは、自分で半分くらいにカットしてやりました。さっぱり、すっきりしたSU庭です。

ジャコウアゲハの幼虫ですが、最大6匹いたのが、3㎝以上になった3匹になり、2匹になり、一昨日1匹になり(下写真)、ついに昨日「そして、誰もいなくなった」!!!探してもサナギは見つからず。どこへ行ったのでしょう?

2021.6.22
今朝8時過ぎ、ジャコウアゲハ雌が来庭。ウマノスズクサ辺りを飛んでは止まりしてました。

この格好は、もしかして・・・!

2021.6.23
今朝は、ジャコウアゲハ雄が来庭!羽根を傷めてるせいか、ひらひら飛んでは花や葉っぱに止まり~飛んでは止まり~してました。よほどSU庭が気に入ったのか、午後も飛んでるのを見かけました。

雄は羽根が黒っぽいので、雌との見分けがつけやすいです。

昨日、雌が止まっていたウマノスズクサの葉っぱをめくってみると、付いていました!ジャコウアゲハの卵!ジャコウアゲハ物語がまた続きそうでうれしいです。

2021.6.25
昨日は、前日のジャコウアゲハ雄とは別の雄蝶がやって来ました。今朝も南庭を元気に飛び回っていました!

長く伸びた尾羽根が傷んでいない完全形のイケメンでした。

もう1刎飛んでいるのを発見!メスです。

またウマノスズクサに産卵してました。

そして、初めてみたツーショット!!!

4日連続、しかも、雌雄ペアでの庭庭、うれしいです。

2021.13
今年のルリタマアザミは元気がありません。早くから葉っぱが茶色くなってきてる・・。が、そのルリタマアザミにツマグロヒョウモンの雄発見!!

ハチ?アブ?も来てました。老齢のルリタマアザミもやるね~!!

..2021.7.21
メキシコヒマワリが初顔見せ。17日に梅雨明けして以降、真夏日が続いています。

ジャコウアゲハですが、いまだにサナギを観られてません。で、でっかい幼虫とウマノスズクサを生けて玄関に置きました。これなら、観察できそうです。

2021.7.22
朝、新しいウマノスズクサを入れてやるとパクついてました。ふんをコロコロ落とすので、お皿を敷いてます。幼虫は元気でツルの先に移動して停留。

昼前、帰って来ると、幼虫の姿がありません!慌てて探すと、いました!下駄箱南側板をもぞもぞ。体長5㎝にもなってる。

2021.7.23
朝のぞくと、下駄箱天板に2カ所の糸で体を固定してました。いよい よだよね。

2021.7.24
昨晩はオリンピック開会式でした。朝一番にのぞくと、サナギになってました!!しかも、金色です!!オリンピック競技開始の今日、金色に輝くサナギを観て、あまりのタイムリーさに感心!!「ついに観れたよ~、黄金のサナギ!」

2021.7.31
梅雨明け以降、全く雨が降ってません。からからの庭に朝夕水やりしてます。今日も夕方水やりに出ると、ジャコウアゲハのメスが2匹も飛んでいました。姿を追うと、今度はよく見かけるちょっと羽根が縮んだオスが1匹やって来まし た。

すると、今度は初々しいキアゲハ3匹が追いかけっこを始めました。写せたのは2匹ですが、キレイな若者達に見えました。

計6匹も来庭は初めてです。「もっと魅力的な庭にするからね。」と決意新たに水やり。後は、オリンピック柔道団体戦の応援でした。外も暑いけれど、オリンピックも熱戦が続いています。

2021.8.5
朝からかんかん照り。洗濯物を干そうと庭に出ると、正にキアゲハがメキシコヒマワリで朝食中でした。

キアゲハの動きは激しいです。食欲旺盛で、マリーゴールドやジニアにも止まります。

が、主食は、この猛暑の中、ビタミンカラーの花を咲かせるメキシコヒマワリのようです。
