top of page

畑だより2020

 庭花壇の世話と同じくらい力を入れているのが、畑での野菜作り。車で15分ほどのところにある実家の畑を引き継いで5年目になります。近くの畑のおじさんおばさん達や友達との情報交換、野菜作りの本に学びながら野菜を育てています。失敗も多いですが、収穫できた喜び、その野菜で料理を作り、おいしくいただく喜びったらありません。また、畑仕事の合間に、全くの自己流ですが、575の俳句を思い浮かべては一人悦にいってます。「野菜作りは 健康作り 笑顔作り」をモットーに取り組んでいる私の畑仕事を楽しんでください。

P1140570m.JPG

2020.4.3

​ 畑の横は林になっています。私が小さい頃は、ウサギもいたし、キジもいました。昔っからの林に背の高い山桜が何本かあって、毎春白っぽい花をさざ波のように咲かせます。4月にもなると、その山桜が花びらを散らすんです。畑仕事をする私の方にも、風向きによってはひらひらと舞い落ちて来ます。春を告げるウグイスの「ホーホケキョ」が聞こえたりもする畑です。

☆ウグイスの 声聞きながら 畝かじく

​☆山桜 舞い散る畝に 鍬入れる

DSC_0453.jpg

2020.4.8

 畑には、市川土手を通って通っています。春は桜堤となって、通るのが楽しみです。今日行きしはチラチラ散り始めていました。畑仕事を終え、気分的にゆったりとした帰り道、桜舞い散る中を超ゆっくりスピードで車を走らせながら家路に着きました。

☆窓開けて 走る車に 花ふぶき

DSC_0503.jpg

2020.4.10

 今日は、2月末に植えたジャガイモの芽かき・追肥・土寄せをしました。種類は、メークインに男爵、ほくほくと人気のキタアカリ、皮の赤いアンデスレッドの4種類です。大変な作業でした。それから、極早生のタマネギ4個を初収穫!ジャガイモ作業の疲れを和ませてくれました。

☆芽かきする 頭にそそぐ ホーホケキョ

​☆極早生の タマネギ収穫 サラダにと

DSC_0516.jpg

2020.5.8

 あまりにもキレイなので、畑に咲いていたこの花を生けました。何だか分かりますか?

DSC_0634.jpg

☆菊ですか いえいえこれは キクナです

​ 正解は、キクナの花です。キクナは春菊とも言いますね。春に、まるで園芸種のマーガレットやキクと見間違えそうな花を咲かせます。冬間は葉っぱを食べていたのですが、花を咲かせるのを待って残していました。

DSC_0636.jpg

2020.5.9

☆あるもので 作るメニューは エンドウだらけ

☆卵とじ サラダにどんぶり 炒め物

☆いつもなら そろそろ聞こえる 「もう飽きた」

☆コロナ禍中 今年は主人も ぐち言わず

​ 今日はエンドウ豆ご飯にしてみました。エンドウ豆、塩、酒、ダシ昆布でご飯を炊きました。

DSC_0662 (2).jpg

2020.5.15

​ 事件です!!!畑に獣の足跡が!!!おととしやられたイノシシの足跡ではありません。畝に足跡が残っている程度で、掘り返されてはいないのが幸いでしたが、何が侵入したんだろう?少し前に、市北部の友達が、「主人の畑にシカが入って食い荒らした!」と言ってたけど・・・。隣の畑のおじさんが、「シカが入ったみたいや。昨日すぐそこの山裾にシカが2頭いるのを近所の人が見たそうや。わしとこも入られた。足跡が残ってる。」と教えてくれました。

DSC_0648.jpg

 「ついにここにもシカが!!大変だな~!困ったな~!」とシカ被害の話を友達から聞いてたので不安が膨らんでしまいました。足跡の向きから考えるに、柚子木後ろの林から入って来たみたいです。そこで、すぐできる対策として、イノシシには効果があったと思われるDVDをぶら下げてみました。果たして、効果有りや?こんなちゃちな物で笑われそうですが。

DSC_0651.jpg

2020.5.19

 たまりかねて、早生タマネギを抜いてしまいました。どういうことかと言うと、普通タマネギは、茎が8割方倒れたら収穫時なんです。ところが、今年はなかなか倒れません。そこで、玉が大きくなってるものから収穫していきました。が、半分ほどは玉が小さく、それなのに茎が例年になく太く育ってしまったんです。このまま置いても、葉ばかりに栄養が行って、玉が大きくなりそうになかったので、抜いてしまったというわけです。聞くと、姉とこは玉が小さいのに塔が立って花芽がついたということでした。で、おばあさんが教えてくれたとかで、茎を倒して葉に栄養が行かないようにして様子を見てるとか。近くの畑のオバサンも、「今年はおかしい!」と不思議がってました。後で「野菜の時間」というテレビ番組で知ったのですが、こういう現象は、暖冬のせいらしいですね。確かに今年は、スキー場が雪不足で閉鎖するほどの暖冬でした!まだ残してる中性種タマネギは、姉にならって茎を倒して様子を見ることにしました。

DSC_0657_edited.jpg

2020.5.25

☆空豆が 下を向いたら 収穫可

 ソラマメは豆のさやが空に向かって伸びることから、空豆と呼ばれるようになりました。さやが下を向き出すと収穫時。今年は一寸ソラマメの出来が良かったので、3回に渡って収穫。ソラマメ料理を楽しむことができました。まずは、友達に教えてもらったソラマメご飯、おいしく炊けました。ソラマメをさやから外し、豆の薄皮を取り、半割しておきます。米に塩、酒、だし昆布を入れ炊きます。炊き終わる寸前にソラマメを入れ、蒸らして出来上がり。ソラマメの黄緑色がキレイですよ~。あまったご飯はすぐに粗熱を取ってから冷凍保存。ソラマメの唐揚げ、かき揚げもGood!野菜の出来がいいと、料理するのも楽しいし、気分も上々です!

​☆ソラマメの きれいな緑が 食そそる

DSC_0668.jpg

2020.6.6

 梅雨に入る前に、地上部が枯れて来たジャガイモを収穫しました。今年のジャガイモはコロコロと小さめですが量的には程ほどの出来です。これは、アンデスレッドとキタアカリ。

DSC_0698.jpg

 収穫後、ジャガイモ料理をいろいろ作りました。定番のコロッケ、肉ジャガ、ジャガイモサラダ、カレー。粉ふきいもにベーコン、タマネギ、インゲンなどの炒め物をのせ、とろけるチーズをのせてオーブントースターで焼いたら、簡単イタリアンの出来上がり。ジャガイモを皮付きのままスライスしてポテトチップスにしたのも評判がよかったです。そして、一番はジャガイモの洋風お好み焼き。ジャガイモを千切り、ベーコン、塩こしょう、コンソメ少々、卵1個を混ぜてフライパンで焼くと出来上がり。小麦粉いっさい使ってないのに、ジャガイモのデンプンできれいにまとまります。

DSC_0964 (2).jpg

2020.6.24

​ 友達から紹介されたジャガイモレシピ「ジャガイモ餅」を作りました。みたらし団子風味付けで、熱いうちの方がおいしかったです。

☆ジャガイモを 主食のごとく 使う日々

☆使っても 使ってもなお 減らぬ山

DSC_0787_edited.jpg

2020.7.1

​ 今日は、ニョッキを作りました。去年作った「カルボナーラ」味が合うと思うけど、今年はトマトベースのナポリタン味にしてみました。イケマスよ。キュウリの浅漬け、大根とエゴマ葉の千切り豆腐サラダ。あるもので作ったランチですが、我ながら変な取り合わせですね。

DSC_0795_edited.jpg

2020.7.7

​ 今日の畑での収穫物です。夏色満載!トウモロコシ、キュウリ、夏大根、ビタミン菜、サニーレタス、エゴマ葉、甘トウガラシ、ピーマン、ミニトマト、以上夏野菜9種類。

DSC_0805_edited.jpg

​ 夕食メニューは、夏野菜オンパレード!トウモロコシごはん、自家製キュウリのQちゃん、ぶり大根、さしみに紫タマネギスライス、ゆでたのんとレンジでチンしたトウモロコシ、ビタミン菜入りすまし。今日は和風で統一です!トウモロコシは、ゆでるのとレンジでチンするのとどちらがおいしいか味比べしてみました。

☆レンジでチン トウモロコシの 甘さ増す

 ゆでるとプリプリ感はあるけど、味が薄まる感じ。レンジでチンすると、甘さが濃い!プリプリ感も程ほどです。よって、軍配はレンジでチンの方でした!

DSC_0816.jpg

2020.7.12

 畑に行く度にキュウリが採れるので、冷蔵庫にたまる一方でした。量を減らすには、友達から聞いたキュウリのQちゃん作りが一番。5回は作ったと思います。で、そろそろ飽きて来たので、今日はキュウリのQちゃん味で、福神漬けを作ってみました。要するに、冷蔵庫の余り物野菜漬けです。夏大根、キュウリ、タマネギ、ニンジン。いい歯ごたえでGood!

DSC_0825_edited.jpg

2020.7.19

 昨年初めて赤紫蘇ジュースを作りました。ペットボトル1本だけの量でしたが、すごく美味しかったのです。今年はたくさん作れるようにと、赤紫蘇の種を蒔いたのが収穫できるまでになりました。今日今年初めての赤紫蘇をどっさり収穫。葉っぱをちぎって量を量ると350gでした。早速、洗ってゆでて漉して、+クエン酸、砂糖、ポッカレモンで出来上がり。今年は1回でペットボトル3本作れました。水で割って氷を浮かべた色が鮮やか!!天然にしてこの美しさ!疲労回復に最適ですよ。次男が好きで、この夏は、赤紫蘇ジュース3回作りました。

DSC_0844.jpg

2020.7.20

 今年の梅雨は長いです。雨っぽい日が続き、気温も上がりません。圧倒的な日照不足です。が、今日は久々にお天道様がみれました。梅雨明け間近かな?

☆梅雨間 日照不足 心配す

​☆恋しかった 日照りが今日は うっとおしい

☆バンダナが 畑仕事で ズクズクに

☆明日から また梅雨空 続くと言う

​☆晴れと雨 適度なバランス お願いね

2020.7.25

 まだ、梅雨明けとはいきません。畑前の林の蝉がにぎやかです。

☆雨予報 外れて朝から 蝉騒ぐ

☆おっと雨! 蝉楽団 どこへやら

​☆蝉楽団 メンバー交代 激しかろう

2020.8.8

 7.29ついに梅雨明け。以降、雨のない日が続いています。気温は30℃~35℃未満ですが、猛暑日間近の様相です。たった3本のゴーヤ苗を植えたのが、今では立派なゴーヤカーテンになってます。畑仕事の休憩は、ゴーヤカーテンの影らが涼しくてほっとします。

☆秋野菜 汗が目にしむ 畝準備

☆深緑の 林から注ぐ 蝉シャワー

☆ゴーヤカーテン 揺れる葉影で 涼をとる

​☆ご褒美は 見つけたジャンボ ズッキーニ

DSC_0871.jpg

 トウモロコシですが、7月24日に抜いて片付けてしまいました。その時に、しわしわの立派な大きさのコーンを見つけました。「これは使えるぞ・・!」少し前に2回目トウモロコシを植えようとホームセンターで種を探したけれど、もう置いてなかったんです。今年は2回目植えられないなと、残念に思っていたので、種に使えそうな実が残っていたことがとてもうれしかったです。早速、種をほぐして、乾かして、7月26日に「ダメで元々。」で植えました。

DSC_0848_edited.jpg

​ それから1週間。芽が出て来ました!それからまた1週間。8月8日今日は、もう7~8㎝になりました。うれしい!!

DSC_0863.jpg

2020.8.12

 真夏日以上~猛暑日未満の日が続いていましたが、ついに猛暑日に突入。しかも、雨が全く降りません。毎日、水やりしてやらなくてはなりません。猛暑の中の畑仕事は汗ダクダクですが、夏野菜を収穫して帰るのが楽しみで、毎日畑に通っています。

DSC_0875.jpg

2020.8.15

 フェンス際に植えた鷹の爪を収穫。鮮やかな赤いトウガラシの色艶に感激です。2回追肥はしたけれど、虫も来ないし、放任栽培でしたが、たくさんのトウガラシを付けました。今日初収穫。

DSC_0877_edited.jpg

​ 葉を外しました。葉は食べられると聞いていたので、後で、炒め物に使いました。

DSC_0878_edited_edited.jpg

​ ネットで乾かし方を検索すると、ステキな編み方が出てきました。早速やってみました。いい感じです。2つ編んで、後は束ねて乾かすことにしました。写真は家内ですが、後で外の軒下にぶら下げました。

DSC_0879_edited.jpg

2020.8.24

​ 8.20に蒔いた大根と白菜の芽が出ました!まだ猛暑の上に雨が降らないので、早いかな~と思ったけれど、一応蒔き時ではあったので植えました。遮光ネットをかぶせた効果かな。今日、かわいい貝割れ姿になりました。

DSC_0920.jpg

​☆小さき 命の芽生えに 心踊る

DSC_0921.jpg

2020.9.1

 昨日は、38.0℃。市観測史上最高気温になりました。が、畑では、林からツクツクボウシの鳴き声が聞こえるようになりました。

☆猛暑にも ツクツクボウシが 秋運ぶ

☆カレンダー 1枚めくり 夏終わる

​ 今日、ゴーヤカーテンに、真っ黄っ黄のゴーヤが割れて、中の真っ赤な実が見えました。見事な赤!そこで、この夏の「赤い野菜ベスト3」を選んでみました。

​3位が、ゴーヤの赤くなった実!

DSC_0956.jpg

​2位は、ミニトマトです。緑黄色野菜が多い中で、トマトの赤がかわいい!

DSC_0905.jpg

​ジャジャ~ン!1位は、鷹の爪で~す!初めて植えた鷹の爪のつやつやした赤色に感激しました。

DSC_0903_edited.jpg

2020.9.8

 鷹の爪を乾かして、毎日のように料理に使うようにしています。ぴかぴかつやつやの鷹の爪を料理に使い、何気なく目尻を触って「わあ~!しむ~!」油断しました。5分間ほど、目がしみました。手をすぐ洗うべし!

☆自家製の 鷹の爪を フル活用

☆おすすめは チャーハン パスタ 肝煮込み

​☆食すすむ ピリ辛レシピ 募集中

DSC_0979.jpg

2020.9.9

 9.5に悲しい出来事が!「小さき命の芽生えに心踊る」と詠んだ大根と白菜の芽が、土の中の悪い虫にやられたのか、くしゃくしゃになったり消えてしまったり!「あ~あ・・」です。

☆白菜芽 消えてなくなり 蒔き直し

☆秋野菜 虫との闘い 負けるなSU!

☆つくづくと 普通に育つは すばらしい!

DSC_0982.jpg

​ 2回目のトウモロコシが穂を付けました。順調でうれしい!

DSC_0997.jpg

​ これまで、4年間枝豆栽培に失敗しています。さやはできるけど、実が全く入らない!本に書いてあるとおりにやってるのに~。今年の1回目も失敗。で、7月に今年2回目の種を蒔きました。畑人生5回目の挑戦です。今回はこれまでの失敗を反省し、元肥を入れました。それが、普通にすくすくと育ち、なんと、普通にプックリと実が膨らんできました。期待できそうです!

DSC_0990.jpg

2020.9.10

 畑隅の柚の木に柚子が鈴なりで、摘果しました。皮が傷んだのとか、なり過ぎを間引きました。皮はまだ緑ですが、切ると中身はきれいしジューシー!

DSC_1010.jpg

​ 柚子ハチミツドリンクを作りました。絞って種を取り除き、溶かしたハチミツと合わせ、水か炭酸水で割って出来上がり。さわやかな香りと柚子の若い苦みが美味しい柚子ハチミツドリンク、疲労回復にもよさそうです。絞った後の皮はお風呂に入れました。

DSC_1016.jpg

2020.9.14

 5年目にして初!!枝豆を収穫しました。実がプックリしてるし、結構の数、実を付けてます。うれし~い!

DSC_1025.jpg

 取り立ての枝豆を、塩ゆでして食べるのが長年の夢だったので、早速、ゆでて食べました。主人曰く、「普通においしい!」ですって。私には格別のおいしさでした!

DSC_1041.jpg

2020.9.15

​ 何という晴れ晴れした秋空!空の雲が、山から昇る龍に見えたりして・・!収穫の秋を祝っているような・・!誕生日を祝ってくれてるような・・!

☆天高く 枝豆収穫 祝うか龍

​☆誕生日 祝うがごとく 天の龍

DSC_1045.jpg

​ 今日の収穫物です。今日も枝豆を収穫,柚子を摘果しました。

DSC_1037.jpg

​ 畑は朝晩の気温の低下により、特にゴーヤの勢いが復活。また、たくさんの実をつけるようになりました。ズッキーニは最後の収穫後、抜いて片付けてしまいました。思ったような実を付けないくせに、場所取りだけはすごいズッキーニでした。

DSC_1056.jpg

2020.9.16

 豊作枝豆、うれしいですね。収穫する度、今日はどうやって食べようかなとワクワクします。今日は、枝豆ご飯にしました。ゴーヤチャンプルーと柚子ハチミツドリンクと。

DSC_1064_edited.jpg

​ 9.19は枝豆ゴロゴロ入りコロッケ、9.21はお稲荷さんを作りました。採れ立て枝豆、最高!!「地産地消」ならぬ「自産自消」冥利に尽きます。

DSC_1084.jpg

2020.9.24

​ こんがりと焼いた鶏肉とジャガイモの粉ふきいもをグラタン皿に並べ、塩こしょう少々、ピザソースをかけ、とろけるチーズをタップリのせてオーブントースターで約4分焼きました。仕上げに散らした緑のモシャモシャは何だか分かりますか?

DSC_1097.jpg

​ ニンジンの間引き菜です。2回目に蒔いたニンジンが約10㎝程になったので間引きました。間引いた若いニンジン葉は食べられると書いてあったので使ってみました。全くクセなく苦みなく、サラダにも使えました。

DSC_1102.jpg

2020.9.24

​ トウモロコシにまあまあの実が出来ています。収穫までもう少しだな。髭がまだ青い。

DSC_1104.jpg

​ 今日の収穫物です。秋キュウリが採れているのと、ニラをカットしました。このニラ、元は隣の空き畑に勝手にぼうぼうと生えてたのを、去年の秋だったかな~10株ほどMy畑に移したものです。

DSC_1107.jpg

2020.9.27

​ 小芋を初収穫。葉が枯れて来だしたので、とりあえず3株収穫しました。小粒です!

DSC_1122.jpg

​ 早速,夕食に小芋メニュー作ってみました。もっちりした小芋の食感がGood!キュウリは、浅漬けにしました。

☆初小芋 炊き込みご飯 田楽に

DSC_1131.jpg

2020.9.30

 2回目のトウモロコシ初収穫!髭が茶色くなったやつでまあまあ大きくなったのを3本だけ収穫しました。中身はどうだろう?

DSC_1133.jpg

​ 7月のに比べるとスレンダー!実入りも60~70%というところかな。なので、そのままで食べるのはやめて、2本はトウモロコシご飯に、1本はゴーヤチャンプルーに入れました。小粒だけどプリプリ感はGood!でした。が、2回目のトウモロコシは7月初め遅くとも中頃までに植えるべし!

DSC_1136.jpg

2020.10.5

​ サツマイモがそろそろ収穫出来そうな時期になったので、試しに4株だけ掘ってみました。

6527.jpg

 今年植えたのは鳴門金時20本ですが、出来はどうでしょう。

6528.jpg

 例年船底植えしてたのですが、直立植えにすると、芋数は船底植えより少ないけれど、芋が丸く太ってできると本に書いてあったので、今年は直立植えにしました。ちなみに、直立植えは植えやすかったです。さて、芋の出来はというと、確かに出来てる芋が巨大過ぎず小さすぎず、頃合いの芋が2~3個入ってる感じ!「これ位だったらまあまあいいんじゃない?!」と残りの芋掘りに期待が持てました。

 つるは食べられます。と言っても、つるの先40~50㎝の若い葉の茎部分です。3年ほど前だったかな?姉がつるを佃煮にしたのをもらって食べると、イケました。母もよく「戦時中食糧難のときに食べてた」って言ってたし。それで、去年から自分でもやってみました。意外においしいんですよね~。で、今年も良さそうな茎を取っておきました。

6529.jpg

​ 葉を切り落とし、本つるから茎を切り離します。

6530_edited.jpg

​ 早速夕食に、使ってみました。茎の薄皮はむけるところはむいておきます。30秒ほどサッとゆがしてアクを抜きます。きれいな黄緑色になりますよ。適当に切って、今日は、糸こんにゃくと鷹の爪で、きんぴら炒めにしました。Good!でした。ゴーヤに飽きた主人が、「これおいしいわ!」とパクパク食べてました。

6531_edited.jpg

2020.10.10

 今日の収穫物です。最後のトウモロコシは細くて小さい!まあ、実が入ってるだけマシかな~。ミニの50日大根を初収穫しました。1回目の種まきを8月20日にしたから、それから数えると、今日がまさに50日目!本当に50日で収穫できました!蒔き直したところはまだ収穫出来ませんが、普通の青首大根が出来るまでのつなぎになってくれそうです。ピーマン・甘トウガラシは大量にできてました。自産自消、早速夕食はトウモロコシご飯を炊きました。次の日のランチは、トウモロコシご飯がチャーハンに変身。ゴーヤと豚ミンチのショウガ煮、ピーマン・甘トウガラシ・オクラのきんぴら炒め。とかく大量の野菜消費に忙しい毎日です。

DSC_1204.jpg

2020.10.24

 朝方10℃を下回る寒さになりました。で、寒さにやられる前に収穫しようと、友達からもらって植えたシルクスイートというサツマイモ10本を掘り返しました。が、1株掘って疑問。現れたのは、きれいな赤紫色のプックリした芋でした。「これはシルクスイートじゃないよな~。紅あずまではなかろうか。」つるも赤っぽかったので、やはり紅あずまのようです。期待してただけに残念でしたが、芋の出来はまあまあです。芋とつるを持って帰りました。

DSC_1341.jpg

​ 昨日、別の友達からシルクスイートを頂いていました。ビックリするくらい、笑っちゃうくらいでっかいの!普通サイズ5本分合体したような大きさです。生の芋の中実のきれいなサーモンピンクに感激でした。

DSC_1346.jpg

 揚げると、さらにキレイな柿色になったのでこれまたビックリでした。​つるは、ゴボウときんぴらにしました。オクラは今日抜いてしまいました。食の秋ですね~。秋の恵みに感謝感激の一日でした。

DSC_1351.jpg

2020.10.25

☆焼き芋が 食べたくてついに 器具を買い

​ リバーシティで見つけたドウシシャ製焼き芋メーカー、8980円なり。庭と畑仕事をがんばっている自分へのご褒美だと思って、買っちゃいました。早速、鳴門金時をセットして40分タイマーを設定。花と緑のコンクールの表彰式に出かけました。

DSC_1380.jpg

​ 帰って来たら、出来てました!さて、お味はというと、レンジでチンのパサ感がなく、「ほっくり!!」と美味しかったです。シルクスイートや紅あずまでもやってみようと思います。

DSC_1383.jpg

2020.11.1

 昨日10月31日(土)は、もみじ3号(晩生種)100本、OP(中生種)100本、サラダ(極早生)50本を植えました。今日(日)は、ソニック(早生)50本ほど、赤50本ほどを植えました。何の苗を植えたのか分かりますか?そう、タマネギです。今が植え時なんです。友達からもらった赤苗以外は、ホームセンターを巡り購入。

☆タマネギの 苗を手に入れ 植えました

☆極早生に 赤・早生・中生種 晩生種

☆植え姿 まるでミレーの 『落ち穂ひろい』

 計350本ほどの植え付けは、ちょっと腰にこたえました!

DSC_1428.jpg

2020.11.15

 失せ物見つからず。昨日家の鍵など4本をまとめたキーホルダーがいつものカバンポケットに入ってないことに気づきました。中身全部出して調べたけれど無し。服のポケット、車の中、家のあちこち、心当たり全部探したけれどありませんでした。今日、すご~く期待して実家の家の中や畑にないか探したけれど見つかりませんでした。あ~あです。気を取り直して、畑の隅で黄色く色づいて来た柚子を収穫しました。これは、収穫後の写真です。

DSC_1511.jpg

​ 200個収穫しました。柚子の黄色に、鍵をなくして意気消沈する心を慰めてもらいました。

DSC_1519.jpg

 今年は大豊作です。まだ300個は残ってそう。持ち帰った柚子は、早速搾って、柚子ハチミツジュースにしていただきました。気疲れを癒やすのにピッタリの飲み物でしたよ。ちなみに、鍵は今だ見つからず。合鍵を作って、やきもきするの終了!

☆傷心を 癒やしてくれる 柚子黄色

DSC_1513.jpg

2020.11.18

​ 今日の収穫物です。笑ってしまうくらい、ピーマンとミニトマト・中玉トマトが取れました。このところ、あったかい日が続いているので、霜にやられず生き延びています。

DSC_1528.jpg

​ 11月になっても、この艶やかさ!アンビリバボー!!じゃありませんか?で、夕食は自産自消、ピーマンづくしメニューにしました。メインは、ピーマンの肉づめ。ホットプレートで焼きました。

DSC_1529.jpg

​ その他、鶏肉レバー・ピーマンのサッと炒め。ピーマン入りチャーハン。ピーマンの大量消費でした。

DSC_1531.jpg

2020.11,22

​ 今日の収穫物です。+サニーレタス・シュンギクなんですが、二十日大根の赤、大根の白、柚子の黄色、ホウレンソウの緑があまりにもキレイなので、並べたくなりました。

DSC_1576.jpg

​ 二十日大根は、らっきょ酢に漬けました。

DSC_1586.jpg

 柚子40個で柚子ジャムを作りました。皮は千切り、種、しぼり汁、中の薄皮はざく切りにして下準備完了。

DSC_1581.jpg

 皮は3~4分湯でては湯を切るを3回繰り返し、苦み取りをします。その後、薄皮、果汁、水5~600㎖、砂糖、茶袋に入れた種を加え、30分ほど煮込みます。種を入れることでとろみが出るんですよ。茶袋は、15分ほどしたら取り出しておきます。ねと~っとしてきたら出来上がり。熱い内にびんなどに移し替えて保存します。2時間半の力作、今年も柚子の味わいを楽しみます。

DSC_1588.jpg

2020.11.27

 今年の岩津ネギは元気です。すくっと葉先を伸ばしています。収穫しようとかがんだ瞬間!!

☆岩津ネギ 今年も葉先が 顔を突く!

 去年なんて、もっと鋭い収穫の瞬間でした!

☆岩津ネギ かがんだ瞬間 鼻にスポッ!

DSC_1699.jpg

2020.12.1

 タマネギ畝がグリーン化してしまいました。頼んでもいないのに、緑の絨毯を敷いたかのよう!こんなにびっしりと生えたのって初めてです。ぞっとして美畝施術を施しました。施術前(右畝)と後(左畝)の違い、分かりますか?ちょっとはましになってるでしょ?やはり、マルチをするべきだったな~と、後悔するも後の祭り。

☆ぞっとする タマネギ畝の 草退治

DSC_1709.jpg

2020.12.10

 今日の収穫物は、大根、ニンジン、二十日大根、岩津ネギ、キャベツ、白菜、レタス、驚きのトマト、柚子でした。重さのある物が多かったので、ナイロン袋では間に合わず、牛ふん堆肥の空袋に入れて持って帰りました。夕食のメインは、ホットプレートに大根とキャベツを敷き、その上に手作りシュウマイを並べて、ふたをして蒸し焼き。醤油+しぼった柚子果汁で作ったポン酢をかけて食べると美味しかったです。キャベツが甘い!大根ステーキもアッサリと美味しいですよ。

DSC_1767.jpg

2020.12.11

 たまってきた大根を保存消費しようと、今日は切り干し大根を作りました。大きい青首大根1本、小さい小太郎大根2本をたこ足のように切って、簡易温室のフレームに干しました。それと、いびつなニンジンも短冊切りして干してみました。大根は3年目ですが、ニンジンを干すのは初めてです。このところ、雨が降らないのでカラッとしていますよね。いい具合に乾いてくれるかな~。年内にできるかしら。

DSC_1772.jpg

2020.12.21

​ 今朝は、この冬一番の冷え込みで、最低気温-2℃。10時頃畑に行くと、畑一面が霜ってました。林の影になって、日の当たりが遅いです。

DSC_1810.jpg

 先週まで元気だった秋植えジャガイモですが、霜に当たりへた~!!っとなってました。収穫時だなと判断し、今日の畑仕事一番にジャガイモ掘りをしました。アンデスレッドもキタアカリも、春収穫したもので芽が出て来ているのを選んで秋初めに植えました。霜で固くなった畝にスコップを入れ、まずアンデスレッドから掘り起こしてみると、出て来る出て来るでっかいの!春はこんなに大きいのは入ってなかったから、うれしくなってしまいました。次のキタアカリも、「え~!!これってキタアカリ?」というくらい大きいのがゴロゴロ出て来ました。大満足の冬のジャガイモ掘りでした。

DSC_1822.jpg

2020.12.23

​ 今年の冬は、乾燥むきで、切り干し大根がほぼ乾いたので取り込みました。12月11日に干したので、2週間足らずで完成です。

DSC_1825.jpg

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
bottom of page